概要 [編集]
- 持っているアイテムを消費して、相手にダメージを与える。アイテムごとに威力が決まっており、中には追加効果が発生するものもある。
- 持っているアイテムにかかわらず、あくタイプ・非接触の物理技として処理する。
- 第八世代のわざレコードと異なり、第九世代のわざマシンは持たせてもなげつける自体が失敗する。(第四世代・BDSPと同じ仕様)
- 特性やタイプなどで防がれない限り、追加効果は必ず発動する。
- きのみは「HPが一定以下で発動するもの」「状態異常を回復するもの」は全て発動し、きのみを食べたときの効果と同等の効果を与える。
- 前者はHPが規定値以下になっている必要はない。
- 「フィラのみ」等による「苦手な味を食べたときの混乱」も発動する。
- 「アッキのみ」「タラプのみ」も発動し、各能力ランクが上昇する。
- 「ヒメリのみ」も発動し、PPが減っている技のうち一番上のスロットにある技のPPが10回復する。
- 「ナゾのみ」「イバンのみ」「ジャポのみ」「レンブのみ」の効果は発動しない。
- 抜群ダメージを半減するきのみ、努力値を下げるきのみ、元から特に効果の無いきのみには追加効果はない。
- きのみは「HPが一定以下で発動するもの」「状態異常を回復するもの」は全て発動し、きのみを食べたときの効果と同等の効果を与える。
- 「なげつける」使用時に持っているアイテムのダメージや急所率の上昇補正は適用される(「いのちのたま」「ピントレンズ」など)。
- 「いのちのたま」をなげつけると威力は1.3倍になるが、反動ダメージは受けない。
- 「たつじんのおび」をなげつけた時、相手があくタイプを弱点とする場合のみ威力が上昇する。
- なげつけたアイテムは使用した側の「リサイクル」で再生可能。もちろん再度なげつけることも可能。
- なげつけたアイテムは使用者以外の特性「ものひろい」の対象になる。
- 「どろぼう」「ほしがる」「トリック」「すりかえ」で入手したアイテムをなげつけることも可能。
- きのみをなげつけた場合、以下の技・特性に影響する。
- 追加効果のあるきのみをなげつけられたポケモンはその追加効果の発生・未発生にかかわらず、技「ゲップ」を使用可能になる。
- 特性「きんちょうかん」を無視して追加効果が発生する。
- 特性「ほおぶくろ」はきのみがなげつけられて追加効果が発生した場合のみに発動する。
- 特性「じゅくせい」はきのみをなげつけられて追加効果が発生した場合に発動し、その効果が2倍になる。
- きのみ以外(でんきだま/かえんだま/どくどくだま/どくバリ/おうじゃのしるし/しろいハーブ/メンタルハーブ)をなげつけられて追加効果が発生した場合も「じゅくせい」の特性バーが表示されるが、特に効果は変わらない。
- 特性「はんすう」はきのみをなげつけられて追加効果が発生した場合、次のターンの終了時に発動し、同じ追加効果が発生する。
- 使用者の特性「はんすう」はきのみをなげた場合、次のターンの終了時に発動し、なげたきのみを使用者も食べる。
- きのみをなげつけた場合は使用した側の特性「しゅうかく」で再生可能。
- 以下の状況で「なげつける」を使用しても失敗する。
- 「なげつける」を使用するポケモンがアイテムを持っていないとき。
- 「なげつける」を使用するポケモンの特性が「ぶきよう」の場合。相手や味方から「なげつける」を受けた時のダメージと効果は受ける。
- 「なげつける」を使用するポケモンが以下のアイテムを持っているとき。
ノーマルジュエル・とくせいカプセル・とくせいパッチ・各種ボール・くちたけん・くちたたて・だいこんごうだま・だいしらたま・だいはっきんだま・各種わざマシン・ふくごうきんぞく
各種プレート(アルセウスのみ[1])・ブーストエナジー(パラドックスポケモンのみ)・各種仮面(オーガポンのみ) - 場が「マジックルーム」状態のとき。
威力・効果一覧 [編集]
- 赤字は追加効果があるアイテム。【】内が効果。
| 威力130 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| くろいてっきゅう | でかいきんのたま | |||||
| 威力100 | ||||||
| かたいいし | ルームサービス | |||||
| きちょうなホネ | ||||||
| 威力90 | ||||||
| ねばりのかぎづめ | ふといホネ | |||||
| 各種プレート | ||||||
| 威力80 | ||||||
| あつぞこブーツ | からぶりほけん | くっつきバリ | じゃくてんほけん | するどいツメ | せんせいのツメ | とつげきチョッキ |
| ぼうじんゴーグル | ||||||
| かけたポット | ひかりのいし | まんまるいし | めざめいし | やみのいし | われたポット | |
| 威力70 | ||||||
| どくバリ 【どく】 | ||||||
| りゅうのキバ | ||||||
| 威力60 | ||||||
| あついいわ | グランドコート | ゴツゴツメット | しめったいわ | ばんのうがさ | ||
| 威力50 | ||||||
| するどいくちばし | だっしゅつパック | |||||
| 威力40 | ||||||
| しんかのきせき | つめたいいわ | |||||
| 威力30 | ||||||
| おうじゃのしるし 【ひるみ】 | でんきだま 【まひ】 | どくどくだま 【もうどく】 | かえんだま 【やけど】 | |||
| いのちのたま 【実質威力39】 | かいがらのすず | きせきのタネ | きゅうこん | くろいヘドロ | くろいメガネ 【実質威力36】 | くろおび |
| じしゃく | しめつけバンド | じゅうでんち | しんぴのしずく | だっしゅつボタン | とけないこおり | のどスプレー |
| のろいのおふだ | ひかりごけ | ひかりのねんど | ピントレンズ | ぼうごパット | まがったスプーン | メタルコート |
| メトロノーム | もくたん | ゆきだま | ||||
| アップグレード | あまーいりんご | あまいミツ | おまもりこばん | かみなりのいし | かるいし | かわらずのいし |
| きよめのおふだ | けむりだま | こおりのいし | しあわせタマゴ | すいせいのかけら | すっぱいりんご | たいようのいし |
| つきのいし | ほしのかけら | ほしのすな | ほのおのいし | みずのいし | リーフのいし | りゅうのウロコ |
| 各種回復アイテム | 各種栄養ドリンク | 各種戦闘用アイテム | 各種スプレー | 各種キノコ | 各種しんじゅ | きんのたま |
| 各種おうかん | 各種テラピース | |||||
| 威力20 | ||||||
| 各種ハネ | ||||||
| 威力10 | ||||||
| メンタルハーブ 【メンタル系[2]回復】 | しろいハーブ 【能力低下回復】 | |||||
| あかいいと | おおきなねっこ | きあいのタスキ | きあいのハチマキ | きれいなぬけがら | ぎんのこな | こうかくレンズ |
| こうこうのしっぽ | こだわりスカーフ | こだわりハチマキ | こだわりメガネ | さらさらいわ | シルクのスカーフ | スピードパウダー |
| たつじんのおび | たべのこし | ちからのハチマキ 【実質威力11】 | ねらいのまと | パワフルハーブ | ひかりのこな | ふうせん |
| フォーカスレンズ | メタルパウダー | ものしりメガネ | やすらぎのすず | やわらかいすな | レッドカード | |
| 各種きのみ 【各きのみの効果】 | 各種シード | 各種ミント | ||||
考察 [編集]
- 威力重視なら「でかいきんのたま」。「くろいてっきゅう」も同威力だが、持たせている間は素早さが半減する。
追加効果重視なら「おうじゃのしるし」「でんきだま」「かえんだま」「どくどくだま」「どくバリ」。
- 「かえんだま」「どくどくだま」は1ターン目になげつけないと自分が火傷・猛毒になってしまう。
- 「どくどくだま」は追加効果のみを求める場合は「どくどく」の方が使い勝手が良いが、第八世代で「どくどく」の習得者が減ったため、その代わりとしても利用できる。
- 「おうじゃのしるし」は擬似的な「ねこだまし」として採用できる。
無効タイプが無く発動タイミングも任意だが、優先度が0なので相手より素早さで上回らないと意味がない。- 優先度が0なのは「サイコフィールド」などに防がれないという利点でもある。
- ダブルバトルでは味方に対して各種きのみやハーブをなげつける戦法もある。威力が10しかないので被害はほとんど無い。
あくタイプが弱点で「じゃくてんほけん」を持たせたポケモンにカムラのみなどをなげつけて強化させるコンボも可能。
自身の技で能力低下した味方をハーブで回復させつつじゃくてんほけんも発動させられる。
- 特性「かるわざ」との相性も良く、任意のタイミングで素早さを倍化させることができる。
- 「どんなアイテムでも能動的に消費できる」という点を活かして、一部の耐久型ポケモンはこだわりトリック対策として採用する場合もある。
- どろぼう、ほしがる、トリック、すりかえで失ったアイテムをフォロー可能だが、技スペースを費やすほどの価値はないと思われる。